お金2.0 第3章 価値主義とはなにか

P148~207

 

資本主義では、手段だったはずの「お金」が目的化してしまいました。

 

世の中には、消費経済と資本経済があり、身近な消費経済はお金の流通の一割にしか満たないです。

モノなどが介在する消費経済と、お金が直にやり取りされる資本経済とでは、流通のスピードが全く違うからです。

だが、資本経済は消費経済から派生する金利や手数料によって成り立っているため、消費経済が少しでも変化すると大きな影響を受けます。

 

今は、資本経済の割合が増えたり、ミニマリストが出てきて、お金が滞留してしまい、お金の価値が相対的に下がっています。

 

そこで、注目されるのがお金にはならない物の価値です。

 

価値には、

①流用性としての価値

…役に立つか。リターンがあることが前提。

②内面的価値

…内面的にポジティブな影響を与える。

③社会的価値

…社会全体の持続性を高める。より良い社会を作ろうとする。

の3種に分かれます。

 

以前は、可視化できる①の価値のみが重要視されていましたが、インターネットの普及で②③も可視化することができるようになりました。

 

そして、内面的データをトークン化することで、比較も可能になりました。そして、そのトークン内で自分自身の価値をどう保存するかが大切になっています。

企業としては、このデータが大きな価値を生み出しているとも言えます。

 

誰もが簡単にトークンを作れるようになったため、多くの経済システムができます。だから、自分の価値観が合わなければ、別の経済システムに行けばいいのです。多くの経済システムがあることで、選択肢が多くなりました。

よって、今までひとつの経済システムで失敗するリスクに恐れていた人も積極的に行動することができます。

(例えば、お金を儲けることで成功しようとしていた人がもし失敗しても、別のフォロワーに価値がある経済システムに移動すれば、新たに価値を形成することができます。)

 

ですが、人々はこのシステムに違和感を覚えます。

その理由は、評価や信用と注目や関心の区別ができていないからです。